科目名 文理学
Bunri Studies
科目ナンバー 01BS101L
授業コード 000019073
担当教員名 山城 新吾 開講年度 2025 学期 通年
科目区分 一般総合科目 履修区分 必修 単位 2.0
対象年次 1年 曜日・講時 前期:木4 後期:水5

授業概要

本学の建学精神と歴史、および大学で学ぶ意味や意義についての講話、将来の進路やキャリアガイダンスについての講演、学習活動を円滑に行うために必要な基礎的な知識・技術などについて講義や演習を行う。
また、「数理・データサイエンス・AI入門」(計7回)では社会におけるデータ・AI利活用の技術などの最新動向とそれに伴う社会の変化について学ぶ。

到達目標

(1) 知識(理解) 本学の歴史と「建学の精神」を深く理解し、説明することができる。データ・AIによって、社会および日常生活が大きく変化していることを理解し、データ・AIを活用する価値を説明できるようになる。
(2) 技能(表現):基礎的な学習技術(スタディ・スキルズ)を身につけ、円滑に大学教育を受けることができるようになる。
(3) 思考(判断):本学の学生としてのアイデンティティー、連帯感をもち、日標を持って豊かな学生生活送ることができるようになる。またキャリアガイダンスを通じ、進路について適切に行動することが出来る。
(4) 関心(意欲・態度) 卒業後の進路、ライフプラン・キャリアプラン等について考え、学習目標をもち意欲的に大学での勉学・研究活動に取り組むことができるようになる。

授業計画および事前学習・事後学習の内容、時間 授業形態
第1回

4月10日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅰ  第1回  徳島文理大学の建学精神と歴史(村崎文彦・理事長)
【事前学習】大学ホームページで建学精神・理事長挨拶・沿革を参照すること(https://www.bunri-u.ac.jp/about/policy/)(https://www.bunri-u.ac.jp/about/overview/cha-message.html)(https://www.bunri-u.ac.jp/about/overview/history.html)
時間があれば徳島キャンパス図書館1Fで本学の歴史に関する展示を見ること(90分)
【事後学習】講演内容の記録・提出(90分)

講義
むらさきホール

第2回

4月17日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅰ  第2回  考えるとは感動することだ(梶山博司・学長)
【事前学習】スタディ・スキルズについて各自で検索すること(参考:大阪大学  https://www.celas.osaka-u.ac.jp/education/support/study-skills/)(90分)
【事後学習】講演内容の記録・提出(90分)

講義
むらさきホール

第3回

4月21日(火)4時間目  地域学・第1回  メディアデザイン学科の考える地域社会との関わりとは・新入生歓迎セミナー
【事前学習】メディアデザイン学科ホームページを参照(https://www.bunri-u.ac.jp/faculty/human-life/department/media/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
実習

第4回

4月24日(木)4時間目  学部学科別スタディスキルズ・第1回  学部長講話(石堂一巳・人間生活学部長)
【事前学習】人間生活学部ホームページを参照(https://www.bunri-u.ac.jp/faculty/human-life/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
実習

第5回

4月24日(木)5時間目  学部学科別スタディスキルズ・第2回  学習ポートフォリオについて
【事前学習】学生ポータルサイトを参照して、学習ポートフォリオに記入する事項の事前準備(90分)
【事後学習】学習ポートフォリオへの記入(90分)

講義

第6回

5月1日(木)4時間目  学部学科別スタディスキルズ・第3回  学科機材の詳しい使い方
【事前学習】ビデオカメラ・一眼レフカメラ・録音機・オーディオミキサーなどの詳細や貸出手続きをクラスルームおよび学部履修ガイドで確認する(90分)
【事後学習】学科機材を借りて指定された課題(コンテンツ制作)を行い提出後機材を返却(90分)

講義
実習

第7回

5月8日(木)4時間目  地域学・第2回  私の考える地域貢献-ミャンマーでの医療プロジェクト立ち上げにかける思いから-(岸直子・広島大学大学院医系科学研究科口腔外科学歯科診療医)
【事前学習】岸先生のミャンマーにおける医療支援活動を読む(https://www.komenoki-dc.jp/ボランティア-国際貢献/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第8回

5月15日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第1回  データサイエンス・AIをどのように学ぶのかー「文理融合」とは-(松村豊大・総合政策学部)
【事前学習】「文理融合」について各自で検索(参考:文部科学省  https://www.mext.go.jp/content/20220815-mxt_koutou01-000024441_5.pdf)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第9回

5月22日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第2回  データサイエンス力を身につけよう(古本奈奈代・人間生活学部メディアデザイン学科)
【事前学習】「データサイエンス」について各自で検索(参考:文部科学省高校「情報Ⅱ」研修教材  https://www.mext.go.jp/content/20200702-mxt_jogai01-000007843_004.pdf)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第10回

5月29日(木)4時間目  地域学・第3回  地域貢献の取り組み発表会(地域連携センター)
【事前学習】本学における地域貢献の具体的事例についてホームページで確認する(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第11回

6月5日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第3回  デジタル社会と制度(橋本誠志・総合政策学部)
【事前学習】デジタル社会における理念や制度について各自で検索(参考:デジタル庁  https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第12回

6月12日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第4回  学習するコンピュータとその応用(河合浩行・理工学部)
【事前学習】人工知能分野における機械学習やディープラーニングについて各自で検索(参考:NVIDIA  https://blogs.nvidia.co.jp/blog/whats-difference-artificial-intelligence-machine-learning-deep-learning-ai/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第13回

6月19日(木)4時間目  学部学科別スタディスキルズ・第4回  図書館における情報検索と貸出・返却  インターネット上の情報と本に書かれた内容と自分で集めた情報の比較
【事前学習】図書館に行ってどんな場所があるか確認したり本を探して読んでみたりする(90分)
【事後学習】指定された内容に関する本の検索と貸出手続と読書した内容のまとめ(90分)

講義
演習

第14回

6月19日(木)5時間目  学部学科別スタディスキルズ・第5回  レポートの書き方(1)指定された書式の必要性と調査の行い方・まとめ方
【事前学習】指定された事前調査を行う(90分)
【事後学習】指定されたレポートの作成・提出(90分)

講義
演習

第15回

6月26日(木)4時間目  学部学科別スタディスキルズ・第6回  レポートの書き方(2)提出されたレポートの講評/添削  レポートの効果的な活用とは
【事前学習】指定されたレポートの作成・提出(90分)
【事後学習】指定されたレポートの再作成・再提出(90分)

講義
演習

第16回

6月26日(木)5時間目  学部学科別スタディスキルズ・第7回  レポートの書き方(3)※予備
【事前学習】別途指定する(90分)
【事後学習】別途指定する(90分)

講義
演習

第17回

7月3日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第5回  デジタル社会の基礎知識(古谷彰教・理工学部)
【事前学習】社会におけるデジタル化の事例について各自で検索(参考:総務省  https://www.soumu.go.jp/main_content/000949884.pdf)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第18回

7月10日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第6回  AI技術とデータ分析の基礎知識(山本由和・理工学部)
【事前学習】AIを利用したデータ分析の事例について各自で検索(参考:富士通  https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/retail/feature/articles/article-202211-01/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第19回

7月24日(木)4時間目  全学部共通講座Ⅱ  数理・データサイエンス・AI入門  第7回  データ・AI利活用で必要な統計学の基礎(松本新功・人間生活学部)
【事前学習】高校における統計学の復習(参考:統計局  https://www.stat.go.jp/teacher/comp-learn-03.html)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第20回

9月24日(水)5時間目  全学部共通講座Ⅰ  第3回  国際協力~人道支援の現場から~(国際部)
【事前学習】本学における国際交流についてホームページで確認する(https://www.bunri-u.ac.jp/research/international/international.html)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第21回

10月1日(水)5時間目  全学部共通講座Ⅰ  第4回  キャリアガイダンス・進路を見つめて(就職支援部)
【事前学習】本学における就職支援についてホームページで確認する(https://www.bunri-u.ac.jp/campus-life/career/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第22回

10月8日(水)5時間目  全学部共通講座Ⅰ  第5回  音楽演奏を楽しむために(音楽学部)
【事前学習】本学における音楽学部の演奏会についてホームページで確認する(https://www.bunri-u.ac.jp/faculty/music/)(90分)
【事後学習】講義内容を記録して提出(90分)

講義
むらさきホール

第23回

日時別途指定  全学部共通講座Ⅰ  第6回  徳島文理大学で開催される定期演奏会等・演奏会を聴いて(音楽学部)
【事前学習】本学における音楽学部の演奏会についてホームページで確認する(https://www.bunri-u.ac.jp/faculty/music/)(90分)
【事後学習】演奏について指定された内容を提出(90分)

演奏会
むらさきホール

第24回

1月7日(水)5時間目  学部学科別スタディスキルズ・第8回  第2回日本語力診断テスト
【事前学習】テスト勉強(90分)
【事後学習】テスト結果に基づく学習(90分)

試験

評価方法

筆記試験・実技試験小テスト授業態度レポート・記録物その他合計
%
%
%
%
%
%

フィードバックの方法・教員からのメッセージ

提出物に対するフィードバックについては授業内およびGoogleクラスルームで実施する。
なお日本語力診断テストについては別途指示する。

教科書

特になし

参考図書

上記事前学習に記載されている内容・リンク先ページ等は読んでおくこと。

備考

前期19回・後期5回の計24回で構成される。(予備1回を含む)
そのため、前期末での成績評価は「保留」となり、後期分終了時に成績が確定するので注意。
前期は木曜4時間目および木曜5時間目、後期は水曜5時間目の実施が基本となるが、新入生セミナー・定期演奏会の日時・詳細については別途連絡する。
連絡・指示等はGoogleクラスルームでのお知らせ(ストリーム)で行うので注意すること。

オフィスアワー

(前期)水曜日5時間目
(後期)木曜日4時間目
25号館11F・山城研究室

実務経験

なし